nav open

介護施設におけるコロナ対策

重症化リスクが高いコロナ対策は?

介護施設は現在、必死にコロナ対策に取り組んでいます。具体的にどういった取り組みがされているのか、詳しく見ていきましょう。

重症化リスクが高いコロナ対策は?

クラスターが発生しやすい環境

介護施設でクラスターが発生する大きな理由は、複数人の利用者が生活しながら設備を共同利用していることです。介護施設の性質上仕方のないことですが、1人でも感染すると拡大するスピードは速くなってしまいます。また、職員と利用者の接触も避けられないため、双方に感染させるリスクが高くなります。認知症の影響で十分な対策ができない高齢者もいるため、クラスターが発生しやすい状況です。

感染者が出た際の対応

コロナ感染者が出た際は、まず発生状況の把握と対応を行います。その上で感染拡大の防止に取り組みますが、その際は感染が疑われる利用者だけでなく、全ての利用者の健康管理に注意を払う必要があります。今は症状がなくても今後体調が急変する可能性があるためです。
また、行政への報告が必要になるため、感染が疑われる利用者の数や症状、利用者への対応や施設における対応状況をまとめます。各市町村指定の様式がある場合は、それに従わなければなりません。加えて、連携している医師や医療機関、保健所などの関係各所に報告し、対応を相談した上で指示を仰ぎます。職員への周知や利用者のご家族への情報提供を行う必要もあるため、日頃から連携体制を構築し、強化しておく必要があります。
介護施設における対応指針については、厚生労働省や各地方自治体によって随時アップデートされているため、最新の情報を見落とさないようにしましょう。

事業継続について

仮に感染者やクラスターが発生した場合の、事業継続についても知っておきましょう。まず、介護サービスは利用者にとって必要不可欠なものです。そのため、施設内で感染者やクラスターが発生した場合でも、そこでいきなりサービスを途絶えさせてはいけません。そのため、介護事業所には事業継続計画(BCP)の策定が義務付けられています。
事業継続のために最も重要なのは、職員の確保です。職員自身が感染者になったり、濃厚接触者になったりした場合を除き、原則として出勤を義務付ける必要があります。「コロナに感染したくないので休みたい」といった申告が出る可能性もありますが、十分な感染症対策をしている限り、そういった申告には厳しく対応しなければなりません。介護事業所としては、感染のリスクがある中で懸命に業務に取り組む職員と、その職務を放棄する職員を同等に扱うことはできません。